資料請求

お役立ち情報・コラム

介護事業所として知っておきたいSNS活用の注意点とトラブル対策

SNSは、以前は若者中心のコミュニケーション手段でしたが、現在ではあらゆる年代にまで利用者がひろがり […]

勤務時間外の「ほぼオフ」に向けて 「つながらない権利」で心身の健康を守ろう

ICT(情報通信技術)は、「いつでもどこでも」働けるというメリットをもたらしますが、その一方で、上司 […]

【弁護士が解説】介護事業所が派遣社員を受け入れる際の注意点

執筆者:阿部 由羅(ゆら総合法律事務所・代表弁護士) 介護事業所では、自社で雇用する労働者だけではカ […]


LGBT法とは?主な内容と介護事業者における対応ポイントを弁護士が解説

執筆者:阿部 由羅(ゆら総合法律事務所・代表弁護士) LGBT法*1は、「LGBTQ」と呼ばれる性的 […]

利用者からセクハラの被害にあったらどうする?管理者が職員を守るためにできること

執筆者:浅野すずか(元看護士) 残念な話ですが、医療や介護の現場で働いている職員が、利用者や家族から […]

エモーショナルレイバー(感情労働)とは?心を守るためにすべきこと

執筆者:三島 つむぎ 「エモーショナルレイバー」という言葉をご存じでしょうか。 日本語では「感情労働 […]


他の専門職と良好なコミュニケーションを!多職種連携のコツについて看護師が解説

執筆者:浅野すずか(元看護士) 一人の利用者には、ケアマネジャーや訪問介護、訪問診療など、さまざまな […]

対応が難しい利用者や家族とどう関わる?自己肯定感を保ちながらいきいきと働くために

執筆者:浅野すずか(元看護士) 利用者や家族とよい関係性ができ、信頼してもらえていると実感すると、仕 […]

幸せな最期を支えるために何ができる?介護職が利用者と家族に寄り添うために

「介護の仕事をしていると、死期が近づいている利用者さんと関わる機会が少なくありません。 看護師だった […]


介護業界を悩ませる「モンスターファミリー」とは?問題を大きくしない解決ポイント

「利用者さんの家族からの電話が長引いちゃって、まだ残業中……」 手元のスマートフォンが光って、メッセ […]

arrow_upward